みなまるキッチンのショップへようこそ♪

【幻窯】【台所で手軽に自家製燻製♪】スモーク鍋

14,000円(税込15,400円)

  • 種類
購入数

幻窯さんの◆スモーク鍋◆は、台所で手軽に自家製燻製をつくるための土鍋です。

燻製が初めての方には、厚手のキッチンペーパー、ピチットシート15枚入り、スモークチップ(広葉樹ブレンド)500g入りのセットもあります!


お酒のおつまみに、日々のおかずのワンランクアップに、あると嬉しい燻製。



自家製の燻製をつくるのって憧れ!!

でも、燻製づくりはハードルが高い!?


このスモーク鍋は、燻製をむずかしくしがちなハードルを、ぐんと低くしてくれます。

【スモーク鍋の特徴】


1.煙が外に出にくい

燻製を家の中で作ると、煙がすごくないのかな?とご心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

スモーク鍋は、厚手のフタのおかげで、煙がもれにくいです。

ただ、煙が活発に出る時や、開け閉めの時などは煙が出ますので、換気扇は回しながらお使いください。

*強火すぎたり、スモーク材が多すぎると、煙がたくさん出る原因になります。




2.蓄熱が大きいので、煙が安定している

「煙を制する者は、燻製を制する!?」

くらいに、煙がいい状態で出続けることは、燻製をおいしく作るためのカギになります。

スモーク鍋は土鍋の蓄熱が大きいため、煙が安定して出やすいです。

中弱火〜中火に10分ほどかけると、鍋の中に煙が充満します。

その後は、弱火で十分加熱が可能です。

*煙が消えないよう、水分の多い食材は、網の下にアルミ箔の受け皿をつくってふんわり置いておくとよいです。




3.短時間で燻製ができる

土鍋の蓄熱が大きいため、火がよく入って、大きいブロック肉(500gくらい)でも

中弱火10分▶弱火30〜40分▶余熱 で火が入ります。

外で長時間、火や煙の番をしなくても、隙間時間を使って、おうちで燻製を作ることができます。







【スモーク鍋の基本の使い方】

1.下ごしらえした食材を準備します。

食材によりますが、下味をつけたり、余分な水分を抜いたり、表面が乾いている状態のものがよいです。

*食材の表面に水分が多いと、燻製に酸味が出たり、色づきがよくない原因となります。

厚手のキッチンペーパーや脱水シートがあると、とても便利です。




2.スモーク材を鍋に置きます。

チップだったらしっかり目にひとつかみ、ウッドなら折ってひとかけらです。

重さでいうと、どちらも10〜15gです。

食材を網の上に置き、ふたをします。

水分・油分の多い食材の場合は、網の下に、アルミ箔で受け皿を使ってふんわり置き、食材の水分等で煙が消えないようにします。




3.中弱火〜中火にかけ、10分ほどすると煙が出ます。

鍋の中に煙が充満していたら弱火にし、10分〜1時間弱燻製します。


**弱火にしてからの時間の目安**

ナッツなどは、弱火10分。

ソーセージや練り物製品、魚の燻製、味付け卵などは、弱火10〜20分、色づきを見て余熱10分。

500gのブロック肉の燻製は、弱火30〜40分。余熱にし、冷めるまでそのまま置きます。

**

いずれも、10〜20分ごとに様子を見て、食材の表面やフタの内側に水分がついていたらペーパーで拭いてください。

煙が消えていたら、スモーク材を足したり、火力を強くして温度を上げてください。






▶スモーク鍋の使い方は、動画でご紹介しています。

◎基本の使い方が分かる、2分のショートバージョンはこちら。



◎土鍋の取り扱い方から、燻製の流れ、食材タイプ別の燻製方法などが分かる、しっかり解説バージョンはこちら。



◎おうちで簡単にできる、おつまみにぴったりの燻製♪具体的な作り方はこちら。





また、スモーク鍋はフタに蒸気の穴のない土鍋ですので、

焼き芋など、丸ごと食材を焼く調理もおススメです♪

*鍋にしみ込んだ燻製の香りがほんのりつきます。写真は焼き里芋。




燻製が初めての方には、届いたらすぐに燻製づくりをスタートできる!

燻製をおいしく作るのに便利な、下ごしらえに必要な厚手のキッチンペーパー、ピチットシート(脱水シート)15枚入り、スモークチップ(広葉樹ブレンド)500g入りのセットもございます☆








【スモーク鍋の各サイズ】は以下のようになっております。





【幻窯の土鍋が使える調理器具・使えない調理器具】

IHは使用できませんが、スーパーラジエントヒーターは可能です。




【幻窯土鍋〜使用時に気をつけること】

土鍋は吸水性がありますので、使用後はしっかり乾燥させてください。

湿り気がある状態で棚などに保管すると、カビが生える原因になります。

また一番最初に使う時は、土鍋ににおいがつきやすいので、カレーなどの香りが強い料理は避けてください。





*・゜゚・*:.。..。.:・*:.。. .。.:*・゜゚・*

売り切れの場合も、ご予約いただけますと、入荷が可能です。

また、ネットショップに載っていない器や土鍋のお取り寄せもできます。


▶▶こちらのお問い合わせフォームから、ご希望の種類や個数をご記入ください。

1か月を目安にお待ちいただくことがあります。


*・゜゚・*:.。..。.:・*:.。. .。.:*・゜゚・*

◆幻窯の器や土鍋のこと◆

【幻窯genyo】は、熊本・合志市にある窯元さんです。

ひとつひとつ手づくりで、食材になじむ、あたたかで自然な色合い

飽きのこない形や、土の風合いを感じる手触り

料理や食卓が楽しくなるような、器や土鍋がたくさんあります。



▶【幻窯HP・ブログ】土鍋やお皿を使った日々の暮らしや料理の様子はこちらから。ほっこり♪クスッ♪おいしそう♪がいっぱいのブログです。

▶【みなまるキッチンブログ】でも、幻窯さんの土鍋を使った料理のあれこれを綴っています!

▶【みなまるキッチンyoutube】では、幻窯さんの土鍋の使い方を動画でご紹介しています♪



アツアツの土鍋を、そのまま食卓に置いたら、存在感ばっちり。

土鍋の保温力で、ずっとあたたかな状態でいただけるのも、大きな魅力です。

厚みがあり、頑丈さも兼ね備えた土鍋シリーズは

それぞれの調理法(焼く、炊く、煮る、燻すなど)や料理に特化しているため

美味しさを存分に引き出し

種類もサイズも多彩です(数十種類)。






なお、幻窯の土鍋の釉薬は自然な灰を使用し、金属分の着色釉は使っていません。

陶器特有の貫入(かんにゅう)であるヒビ模様も、使うほどに味わい深くなっていきます。


おすすめ商品